GWだから旅行行くぞゥ〜〜〜〜〜
アクアラインを飛ばすと
こんなんなりまして
君津を通過すると
君津PAに着きます。
ん〜〜〜〜〜〜、味がある。
というかネーミング謎すぎるだろ。
休憩終わったので続行します。
はい着いた。こちらは大福寺というお寺です。
「崖観音」として有名で、つまり崖に本堂が作られている。
こちらは事務所とかかな?
こんな感じですね。
日本庭園みたいなところを抜けて
こんなところに出ます(だいぶ登りました)
本当に崖の上に建築してあるんです。清水寺的な?でも高さはこっちの勝ちですね。
どうでもいいことですがしこたま写真を撮っているとGoogleが勝手にパノラマにしてくれるので死ぬほど撮っておくといいと思います。
そんじゃあ戻りましょう。
降りてしばらく走ると神社についたので寄ってみました。
日露戦争の戦没者供養?してるみたいです。
関係ないのですが、このときにカメラの設定でグリッドを表示できるようになったのでコレ以降調子こいてXYを意識した写真が多用されています。
ほらね。
んー説明を読んでもピンときませんでしたが地元の名士みたいです。
こちらが本堂。
天井には龍の彫り物があるようです。
こんな感じで。
確かにこれは凄い。お寺の壁やなんかに彫り物があるパターンは少なくないと思いますがこの密度感は凄いですね。
そいじゃあまた行きましょう。
やっぱ海岸だよねぇ。
確か君津駅です。
ここでコーヒーを飲みながら2日目の宿の確保とこれからの予定を決めました。
何を隠そう初日の宿以外何も確保していないという弾丸ツアーだったのです。
ということで急に場面転換してすいませんが、近くにあった館山城に行くことにしました。写真は茶室です。
裏手からぐるっと廻ると
こんな開けた場所に出ます(デジャヴ)
城の天守閣付近はこのような広場になっていて、中には小規模の神社なんかもありました。こどもの日が近いから鯉のぼりが張ってますね。
城内は博物館(南総里見八犬伝の資料)だったので写真撮影禁止、外観と展望台からのものになります。
こちらの奥に里見八犬伝の元ネタとなった八遣臣の墓があるそうです。
山道を散策するとあと50mの表示。
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜????
「50mって簡単に言ってくれるぜ!」と思いながら降りるとありました。
こんな感じのようですね。
戻って博物館に行きます。
「ハコモノ感」が凄い。でもこういうところに家の割りと貴重なものを寄贈して管理してもらうという需要はあるわけで、一概に批判もできないですよね。
お昼は事前情報でおすすめされていた「ばんや」に行こうかと思ったけど混み過ぎて無理。
隣の「栄丸」に行ったのですがここでも1時間半の待ち。
煮魚と刺し身、天ぷらと刺し身、焼き魚と刺し身のABC、それに天ぷらと煮魚と刺し身/アジフライと煮魚と刺し身のよくばりABがありました。その他ちょこちょこ単品メニュー。
オールフリーでキメます。
あとは写真見て下さい。美味しかったです。
道の駅もちょろっと見たあとは
白浜の「ライズリゾート」に宿泊します。
館内はこんな感じ。全体的に設備が古めかしいこと以外は特に問題なし。
お風呂も広くて最高でした。サウナもあるし、水風呂もあるし最高。
晩ご飯はカニ付き飲み放題食べ放題ビュッフェ。
はいカニ。
あとは全体的にありがちなビュッフェですかね。可もなく不可もなし。
でも浜焼きがあるのは良かったです。机に固形燃料のアレ(旅館によくあるアレ)があって焼けるようになってます。
あとはもうなんか無心に食べてたと思いますが、途中からは日本酒(豪快にヤカン入り)を煽りながら浜焼きを食べていました。
浜焼きって美味いよね。
最後はアイスを食ってこんな感じ。廃墟ですね。
続く。